★特価品10%OFF【カケヅカデザインワークス】シマノ用 オフセットジュラルミンクラッチ CL-CNQ50 (01カルカッタコンクエスト50/100/200/400対応)KDW-005
販売価格: 10,800円(税別)
(税込: 11,880円)
希望小売価格: 12,000円
商品詳細
■商品説明
シマノ 01カルカッタコンクエストシリーズ対応のジュラルミン削り出しクラッチです。
オフセット仕様にすることで、サミングコントロールがしやすくなっております。
右ハンドル用と左ハンドル用がございますので、オプションでお選び下さい。
重量:約6g

■カラーバリエーション

ガンメタ

シャンパンゴールド

ブラック

新色 クロム

専用のシャフトが付属します。
■対応機種
・01カルカッタコンクエスト 50/51
・04カルカッタコンクエスト 50S/51S
・11カルカッタコンクエスト 50DC/51DC
・00,01カルカッタコンクエスト 100/101/200/201/300/400
・03,04,09,10カルカッタコンクエスト 100DC/101DC/200DC/201DC
■取付け方法

リールからスプールを取り外しておきます。

リテーナーを固定しているビスを外します。

ハンドルロックナットを外し、スタードラグ、ワッシャー類を取り外します。

サイドカバーを固定している3本のビスを外します。

手前の2本が短いビス、奥の一本が長いビスと場所により種類が異なりますのでお気をつけください。

パーミングプレートシャフトネジも緩めておきます。

サイドカバープレートを外した状態。

内部のメインギア・ピニオンギア周りのパーツを取り外します。

クラッチ部のパーツを分解します。写真の位置のネジを2本取り外します。

分解すると写真のようなパーツを取り出すことが出来ます。

分解後の状態。

クラッチ部を固定しているEリングを取り外します。

プラスチックカバーの下にあるシャフトを取り外します。ここまですることでクラッチ本体を取り外すことが出来ます。

純正クラッチ周りのパーツです。

ここから、オフセットクラッチを取り付けていきます。


取り付けを始める前に、ねじのゆるめ止めを付属のシャフトのネジ部に塗布することを推奨いたします。。
※ねじのゆるめ止めは別途お買い求めください。

取り付けに必要なパールです。純正クラッチを固定していたEリングやワッシャーは使用しません。また、シャフトは向きがパーミングあり、先端に溝がある方がパーミングプレート側になります。

まず、外側のプラスチックカバーを取り付けます。溝がある方が内側向きになります。

クラッチを沿え、シャフトを挿入します。

シャフトを挿入した後、プラスチックのカバーを取り付けます。このパーツも溝がある方が内側になります。

付属のシャフトをクラッチにねじ込み固定します。


そしてクラッチの動作確認を行ってください。左右にガタがなく、隙間が空きすぎず、スムーズに上下に動けば問題ありません。一度シャフトをクラッチが動かないところまで締めた後、緩めながら調整していただくとうまくいきやすいです。

クラッチ周りのパーツををとりつけていきます。まず、写真のベアリング・クラッチプレート・クラッチツメ・クラッチツメバネをとりつけます。特にクラッチツメバネは向きがありますので取り付け時は写真を参照ください。

クラッチカムをとりつけます。この時、ばねの勢いでパーツが飛んでいかないようパーツをしっかり抑えます。

クラッチカムオサエ板をビスで固定します。ここまで組み込んだら一度クラッチを切って動作確認を行ってください。動きがおかしいようであればもう一度組みなおすことをお勧めします。

次にメインギア・ピニオンギアまわりのパーツを取り付けます。


ピニオンギア・ストッパーギアとワッシャーを取り付けます。なお、ストッパーギアには向きがあります。この向きが逆だとクラッチが元に戻らなくなりますので、写真の向きでハンドルノブ軸に取り付けてください。

メインギアとインナーチューブを取り付けます。インナーチューブは取り付け時に溝がありますのでお気をつけください。

サイドカバーを取り付けます。この時、パーミングシャフトネジを締めるとあとの作業がしやすくなります。

3本のネジを取り付けサイドカバープレートを固定します。



ベアリング・ワッシャー類を写真の順番で取り付けます。


スタードラグ固定ナットを取り付けます。この時、パーツの向きにご注意ください。写真の部分が平行になっていると取り付け時が簡単です。


ハンドルをボルトで固定しリテーナーを取り付けます。そしてスプールを戻してサイドカバーを閉じれば完成です。
■ギャラリー




English